RECRUITMENT 採用情報
『社員も地域も、関わる人すべてを笑顔に』
「信州」の食材のおいしさ・良さを伝えて
人々を笑顔にしたい、という想いと同等に、
働く社員が笑顔でいられる
職場・会社でありたいと考えています。
CHARM ナガレイで働く3つの魅力
-
01
やりがいがある
長野県の食を支える仕事です。幅広い業種のお客様がいらっしゃるので、様々な食のシーンに関わることができ、やりがいがあります。
-
02
キャリアステップ確立
中途入社は50%以上で他業種からの入社も多いです。社内風土と多くのお客様と接することで営業スキルがアップします。
-
03
安定性抜群
株式会社マルイチ産商の子会社なので安定感は抜群。安心して長く働ける職場です。
OUR WORK お仕事紹介
営業課
お仕事内容
- 配送
- ご提案
- 入荷作業
- 出荷作業
一人ひとりが担当地域を持ち、お客様を訪問、商品の配送だけでなく新商品やお客様からのご要望に合う商品のご提案なども行います。観光業のお客様がメインのため、市街地だけでなく、観光地、特に山間部への配送も多いです。
配送前は出荷作業や入荷作業、お客様の注文を伝票へ入力し、数や商品違いに気を付けて行います。
配送後はお客様からの注文を確認し、それを元に商品の手配を行います。


業務課
お仕事内容
- 発注
- 在庫管理
倉庫の商品在庫の把握やメーカー様への商品発注を行います。誰がどの商品をいくつ必要なのか、入荷はいつなのか意識しています。年末年始やお盆等の繁忙期は荷物の量が増える上、配送の休みに注意して発注を行う必要があります。
似た商品も多いため間違いに気を付け、帳簿の在庫と実際の在庫にずれが生じていないか確認します。


商品課
お仕事内容
- 販促企画
- マスタ管理
- 催事企画
メーカーの販売する全ての商品を選定し、キャンペーンなど販促企画を計画し販売のボリュームをコントロールする部署です。メーカーと年間の取り組み内容など決定し、販売管理の進捗などコントロールし管理も行います。
また、メーカー価格改定の時期など調整し全社のマスタ管理の仕事も行う部署です。
催事企画の立案も行います。例として総合展示会など企画運営し開催場所の選定や展示会のテーマなどを決める重要な部署でもあります。


総務経理課
お仕事内容
- 総務
- 経理
- 請求書関連業務
入出金の管理や経費の処理といった経理の仕事と、仕入商品のデータ入力や伝票の整理・電話対応・来客対応といった総務の仕事を行っています。
月末月初は請求書の発行や受け取った請求書の処理も行います。
電話対応では、お客様からの注文を受けることもあり、商品や数の聞き間違いがないよう注意して行います。
繁忙期は入荷も売上も増えるため忙しくなりますが、ミスのないように気を付けて行います。


INTERVIEW 社員インタビュー
提案商品が採用されたときや、
お客様からの「ありがとう」が
やりがいにつながります。
吉原 潤一 Junichi Yoshiwara
営業課(長野支店)
2019年入社(中途採用)
-
Q.
お客様とのやり取りでうれしかった・
印象的な出来事はありますか? - 某ホテル様にて御開帳メニューを提案する際、水産MD(マーチャンダイザー)と一緒に様々な提案を行いました。その際、和食のメインにて長野県産信州サーモン、信濃ユキマス、大王イワナが採用決定となりました。日々提案してうまくいかないこともありますが、あきらめず提案し続けた結果がメニューの採用につながり、とてもうれしかったです。
- Q. どのような点でやりがいを感じますか?
- お客様からありがとうや、助かりました等言っていただけたことに対してやりがいを感じます。日々お客様とのやりとりの中で商品、メニューが決まったり、それが人気メニューになって喜んでいただけたときはとても達成感を感じました。
他社では味わえない程の
「やりがい・達成感」を
感じられる職種です!
油井 治 Osamu Yui
業務課(佐久支店)
2013年入社(中途採用)
- Q. どんな雰囲気の職場ですか?
-
佐久支店は「所属・年齢・性別」にかかわらずコミュニケーションが取れる明るい職場です。
何かあれば声を掛け合い、業務連携や困ったことを相談し合える関係ができていますので、新入社員はひとりで悩まずに先輩からのサポートを受けて安心して仕事に集中できます。
また、毎日お互いの業務内容を共有し、進捗状況から判断して助け合うこともありますので、仲間意識の強い社員が多くいる支店だと思います。 - Q. どんな人が向いていますか?
-
「日々の業務の中で目標を持って頑張れる人」が向いています。
業務用食品卸業は、商品数・仕入先数・販売先数が非常に多いため、日々の管理に追われがちです。それは営業職だけはなく、仕入・配送・総務職でも同様です。しかし、そんな中でも小さなことや簡単なことでもいいので、目標を持って頑張ることができれば、日々の業務にやりがいを感じられて、業務用食品卸業の楽しさを味わえると思います。
様々な課題に向かって、
みんなで協力し、
解決していく
前向きな会社です。
部長 杉本 英明 Hideaki Sugimoto
給食部 部長
2007年入社(中途採用)
-
Q.
入社した人へのサポートは、
どのような体制ですか? -
受注や受注システムへの入力、納品、お客様対応など様々なことを覚えていただきます。
先輩社員による指導があり、独り立ちできるようになるまでサポートします。
社員の人柄には自信がありますので、安心して仕事をしていただけると思います。 -
Q.
仕事でどのような点でキャリアアップ
できたと感じますか? -
効率化の方法、仕事の組み立て方、優先順位の付け方などが身に付きました。
営業として売上だけでなくコスト面にも意識を持って仕事をする習慣が身についたと思います。
手を変え品を変え…
小山 昌彦 Masahiko Koyama
商品課
2022年入社(中途採用)
-
Q.
この仕事のどんなところに
魅力や楽しさを感じていますか? - 食品卸売り業の最大の魅力のひとつは取り扱い品目が多岐に渡ることです。醤油ひとつ取っても常時5~6メーカーの取り扱いがあり、お客様のニーズに合うよう努めています。例えばA社の醤油がダメでもB社、C社の商品を提案したり、価格重視で行くならD社を勧めるといった具合です。生鮮食品も含めて日本全国、ありとあらゆる商品の取り扱いをしているナガレイだからできることです。また、地場のメーカーと共同でオリジナル商品の開発などを行い、販売することも楽しさのひとつです。自ら開発に参加した商品やメニューが販売されているのを見ると喜びもひとしおです。
-
Q.
日々どんなことに心がけて
仕事に取り組んでいますか? -
お客様からは日々様々なご要望があります。こんな商品を探して欲しい、この商品の見積もりが欲しいなどです。
そういったご要望には即座にお答えするよう心掛けています。見積もりなどはご依頼の当日、遅くとも翌日までには出すように心掛けています。
もうひとつはお客様のニーズを捉えることです。特に潜在的なニーズを探るよう心掛けています。お客様から言われる前に提案し、ちょうどこういった商品を探していたんだよ、と言われることが理想と考えています。
また、提案する商品は自ら食べて、飲んでみるということも心掛けていることのひとつです。自ら味わっていればお客様に勧めるときの熱量が違ってくるからです。
信州の「おいしさ」を届けて
人々を笑顔にする
そんな仕事を私たちとしませんか?
ナガレイは長野県の食を支える企業として、お客様においしさと安全をお届けできるよう、日々努めています。
「信州の食を届けて、人々を笑顔に」を作る。そんな仕事に興味のある方、一緒に長野の食品業界の未来を作っていきたい方からの募集を心よりお待ちしています。
