アイングに入社したらどんな人生が待っているだろう?
「現場を知らなければマネジメントはできない」という考え方から、アイングの総合職のキャリアは現場からはじまります。
新人は入社後、業務を受託している商業施設において経験を積み、専門技術や知識を身に付けていきます。
その後、本人の希望と適性を考慮した上で、それぞれのキャリアステップを図っていきます。
若松 虹那NINA WAKAMATSU
人事総務部 文学部卒
2020年入社
人の役に立つ仕事がしたい
生活に欠かせない建物に係わり、人に楽しみを提供できる仕事に就きたいと考えていました。
アイングは商業施設の管理を主に行い、人の衣食住を支え、ショッピングという楽しみを提供できると考え、入社を決めました。
警備の現場からキャリアをスタート。警備の知識もない、ビジネスマナーも知らない入社したての私
入社後は、アイングの主要事業であるビルメンテナンス部門の業務(清掃・警備)を仮配属で経験しました。
清掃では、開店前清掃や巡回清掃などを経験し、館内をきれいに保つ重要性を学びました。
警備では、受付業務・巡回・開店業務などを経験し、日々楽しくショッピングできる裏には警備の存在が欠かせないことを知りました。
仮配属が終了すると、警備部として本格的に業務につき、少しずつ任される仕事が増えていきました。
ミーティングの議事録作成や待機所の環境改善を任された際は、とてもやりがいを感じました。
役員秘書としてトップの意思決定の場に携わる
仕事は顧客対応、情報管理等、多岐にわたりました。
役員が本業に集中できるようにお手伝いする立場でしたが、間近で見ていたトップの決断は本当に速いです。
トップに即決してもらうためには「信頼関係」が不可欠。
役員はまめに報告を上げる社員を信用し、何でも任せます。
仕事には信頼関係とコミュニケーションが大切であると改めて実感しました。
会社の将来を担う人材を見つける
採用は会社の未来を左右する仕事なだけにやりがいがありますが、プレッシャーも大きいです。
特に新卒採用は、学生が初めて会う「アイング株式会社の社員」になるため、
その自覚を持ちながら慎重に対応しています。