COLUMN

SCGのこと

就活お役立ち

【地方創生事業】今年話題の「滞在型インターンシップ」って何?ナビサイトにはのってないスゴい企業が続々参加中!?

「滞在型インターンシップ」で
シゴトを、土地を、自分自身を知ろう!

田んぼ
早くも冬の訪れを感じる今日この頃。2018年春卒業予定の学生の皆さんは、企業見学や冬季インターンシップの検討など、本格的な就職活動に向けた“今しかできない下準備”のために奔走している頃と思います。

就活時期の短期化に伴いインターンシップ開催が増える中、
いま特に勢いのあるのが「滞在型インターンシップ」!
地方の土地や企業に滞在することで、学生生活では得ることのできない『社会とは何かを知る』、『仕事とは何かを体験する』、『自分自身の社会人としての適性を知る』ことを目的としています。そして、実際に働いて暮らすことになる『土地』を見聞きし、そこに暮らす『人々や人の思い』を実体験することのできる「就業経験(Work experience)」です。

実際に就業する上で切っても切れない関係性にあるのが、暮らしや利便性、風土や気候。
大学入学の際、地方から都市部に出てきた学生さんはその違いを肌で感じる場面も多いと思います。
このまま都市部で就職するのか?それとも地元に戻るのか?地方の土地を知り、複数企業を見学することのできる「滞在型インターンシップ」によって、土地による特性や地域に根ざした企業を理解したうえで意義のある就職活動を行いませんか?

指示を出している社員と、指示を受けている社員2人

基本をおさらい。インターンシップとは何か?

インターンシップを「就職のための点数稼ぎ」「みんなやっているからとりあえず」でやろうとしているのなら大間違い!インターンシップの意味を理解せずに参加すると単なる時間のムダになりかねないので要注意です。まずはインターンシップの基本からおさらいしましょう。

■インターンシップ(Internship)とは?

特定の職の経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間のこと。

(引用元:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/インターンシップ

概要

インターンシップとは、1906年にアメリカで提唱され、同国から始まった、学生のための就業訓練制度です。
日本において「社会経験」と評されることもあるように、原義では、企業が学生に職場を体験させることによって、卒業までの間に技術や知識を入社時に必要な水準まで引き上げることを目的としています。
学生のうちから自分が将来働きたい職場で現場の一員として経験を積むことができるため、『実践』により近い『学び』を得られることが、インターンシップの最大の特徴でありメリットです。

傾向はあるの?

景気と時代の変動や人々の感じ方や考え方の変容によってインターンシップのトレンドも移り変わります。
日本では、長い不景気や求人倍率の増加の影響もあって新卒採用を行う企業の意識も変化しつつあり、実際に採用を行う企業側から見たインターンシップは、「見学型インターン」の形を取りつつも、現場で通用する『即戦力を“育てる”』「育成型インターンシップ」から、『即戦力を“発見する”』「発掘型インターンシップ」へと変化してきています。

いつやるの?

日本では、大学3年次の夏・春の長期休暇を利用してインターンシッププログラムに取り組むことが主流でしたが、昨今の就活時期前倒しによって、1~2年次から参加する学生も増えています。
3年次後半から本格化する就職活動に先駆けて就業体験を積むことによって、自身の就労イメージを掴んだり、就業の訓練や様々な経験を積んだりすることを主な目的としています。

どこで募集しているの?

新卒募集をする各企業がそれぞれ開催主となり、参加者の募集をするのが主なケース。
企業のWEBサイトやインターンシップ情報のナビサイト等で探すことができます。
いずれも1社の募集に対して応募するものになりますが、最近ではツアーのような形で、一度の応募(登録)で何社もインターンシップ経験が積める画期的なシステムも出てきています。

インターンシップをツアーで体験?!『インタツアー』

何度でも何社でも気になる企業に訪問できます。

インタツアー バナー

どんな形式のインターンシップがあるの?

  • (1)見学や説明をメインとした「1日体験型」
  • (2)グループワークをメインとしてロープレや課題解決能力を養う「プロジェクト型」
  • (3)即戦力発掘の意味合いを重視した「選考直結型」
  • (4)1ヶ月〜半年程度の間アシスタントとして実際の業務を手伝う「長期実践型」

等々、形式は様々あります。
いずれにおいても、ただ「参加することが目的」となってしまうと、その後の成長に結びつくものは何も得られないままで終わってしまうので要注意。
例えば「就活で『インターンシップに参加しました』って言えるから」というような動機で参加すると、その『場所』や『企業』に対して強い就労意欲や目的のある他の学生の皆さんとの間に、大きな差をつけられてしまうことになりそうです。

つまるところ、インターンシップの目的とは?

これらのことからもわかるように、日本の企業にとっての「人材を“見つける”ためのインターンシップ」は、就活シーズン本格化の前に就業のミスマッチを減らす目的もあります。学生にとってもそれは同様。
インターンシップとは、企業にとっては学生に就業体験の機会を提供する場であり、学生にとっては様々な経験や企業を見聞きする場であり、日本の学生にとっては「自分に合った企業を“見つける”ため」のものでもあるのです。

インターンシップに参加する学生達

滞在型インターンシップのススメ!

では、「滞在型インターンシップ」にはどんなメリットがあるのでしょうか?

POINT1

その地域の「暮らし」が見られる

「他のインターンシップと違うところって何?」という問いに答えるならば、「そこで暮らす人々の暮らし」や「自分自身の暮らし」が見られることです。
そのため短期滞在型の場合でも1泊〜。長期滞在型ですと、企業などの用意した宿やホテル、現地の人々の家にお邪魔して、ホームステイ形式などによって1ヶ月以上の長期派遣型の「企業実習」を行います。
1日働いて、夜帰宅するにはどんな交通手段があり、帰宅したらどんなことができるのか。また、その土地には、自分の知らなかったどんな魅力が隠れているのか?
そういったことに目を向けながらの研修には、たとえたった1泊のプログラムであっても、「実際に見て」「聞いて」「触れる」ことのできる滞在期間の中で得られるものがたくさんあります。
1泊でも2泊であっても「暮らし」を体験できること。それが、「滞在型インターンシップ」の最大のメリットと言えるでしょう。

POINT2

その地域の歴史を知り、地域特性を活かした就業体験ができる

昨今では「地方創生(※)」の影響もあり、地方都市での「滞在型インターン」が増加しています。そこで実際に暮らしてみることを盛り込んだ就業体験は、インターネットでざっと検索するだけでも下記の如し。

  • 観光インターン
  • 地域活性型インターン
  • 地域づくり体験型インターン

これらはその地域の特性を活かした就業体験です。
例えば、古くから金属加工が盛んな地域であれば、実際にその工場を訪れて職人さん(時には人間国宝にも)話を聞くことができたり、ものづくりを体験することができるのです。
その地域はどういう土地でどんな産業で成り立っているのか、その歴史と生い立ちをも知ることができます。

(※)「地方創生」とは、近年の人材や首都機能などの東京一極集中化に歯止めをかけ、地方都市の人口減少を改善し、日本全体の活力を上げることを目的として、2014年から政府が主導で行なっている政策で、地方都市への人口誘致もそのひとつ。各地方自治体が、その土地の企業とスクラムを組んで、特別の財源枠を組むなどして積極的に取り組んでいます。

古くから金属加工が盛んな地域で作られた製品

POINT3

「知らない土地や地域に関するイメージのギャップ」を
埋めることができる!

「滞在型インターンシップ」では、実際にその土地に赴いて就業と暮らしを体験することが出来るため、ESや面接などの本格的な就職活動に入る前にインターネットや雑誌だけではわからない「その土地のホント」を見ることができます。
「実際に行ってみたらこんなところだった」や「都会に比べて不便そうだと思っていたけど、意外な魅力があった」など、実地で赴いてみることで新たな発見があるかもしれません。
滞在によって様々なものを見聞きすることで、自分自身にとってのメリットとなる良いところと、デメリットとなる悪いところを洗い出してみてください。
それが自分を知ること、すなわち自己分析にもつながり、自身にとって本当は何が大事で、どんなことを思っているのかを見つめなおすことが出来ます。

POINT4

複数社の企業を“体験”するのが主流!
ナビ媒体にはのっていない超優良企業も!

「滞在型インターンシップ」では、通常のインターンシップではできないことができます。それは、一度の滞在で複数社の企業を見学し、就業体験を行なうことができる!ということ。
多くのインターンシップにおいて、一度につき1社の就業体験となります。
ですが、「地方創生」や各地方自治体とタッグを組んで新卒採用を行なっている企業や「滞在型インターンシップ」事業では、基盤となるもののひとつが「土地」であるため、その土地に所在する企業複数社が連携して新卒者の受け入れを行なっているケースが多くあります。
このため、「滞在型インターンシップ」では、その開催日程の中で3~4社の企業を見学し、ワークショップを行なう形式がよく見られます。中には、ナビサイトでは見かけない、隠れた超優良企業の姿も。1泊2日で複数の企業を見ることができるのは、忙しい学生の皆さんにとっては魅力的ですね。

POINT5

参加費用などの補助を見込める場合もある!

先述の通り、「滞在型インターンシップ」には開催に各地方自治体が名を連ねている場合もあるため、行政の補助や助成が適用となることもあります。
予算によっては「宿泊費全額無料。交通費全額支給」といった太っ腹な企画をしている自治体や企業もあるため、一度探してみると良いかもしれません。

例えばこんなインターンシップが!

高知の農山漁村で「地元の人」と「新しいシゴト」をつくる
“いなかベンチャーインターンシップ”

http://inaka-pipe.net/intern/inakaventure/
(引用元:「いなか」と「とかい」のパイプウェブ「いなかパイプ」)

高知県での「いなかベンチャーインターンシップ」では高知県佐川市に滞在し、地元の方と一緒になって、地域が抱える課題の解決にチャレンジする29泊30日のインターンシップ。いなか暮らしをしながら、地域とともに自分の力を試すことができます。

三陸の企業とつくる地域の未来
-第3回「いわて時間」・実践型インターンシップ説明会イベントレポート-

http://cocolococo.jp/topics/iwatejikan3-report
(引用元:地方と都市をつなぐ・つたえる「ココロココ」)

岩手県の三陸地域では、2011年の東日本大震災から立ち上がり、多数の企業や団体が新しいチャレンジをしています。その地域のチャレンジを一緒に創ろう!と呼びかけているのが、上記の長期実践型インターンシップ。

綜合キャリアグループでも、地方創生事業の一環として「滞在型インターンシップ」に参画しています!

【地方創生】新潟市若者UIJターン促進事業、企業見学ツアーレポート!

http://bokurabo.jp/bokublog/20160916/

新潟市若者UIJターン促進事業、企業見学ツアーに参加している学生達

地方滞在型インターンシップレポートin長野
【スゴイ!なにコレ!1泊2日ホットな企業見学ツアー】

http://bokurabo.jp/bokublog/20160823/

スゴイ!なにコレ!1泊2日ホットな企業見学ツアーに参加している学生達

このように、大都市を離れた地域での就業には、自身の生涯を通して取り組むことの出来る課題やシゴトがたくさんあり、ライフワークとしての就業も可能と言えます。
あなた自身の豊かな人間性や、一生ものの交友関係を築き上げることもできるでしょう。
都市圏では絶対にできない暮らしや体験を、まずは実際にその土地で試し、その先の人生につなげていくことで、自身の可能性や将来像、今まで知らなかった地方都市の魅力に気づく…。その一連のプロセスを、「滞在型インターンシップ」では味わうことが出来るのです。

次回の滞在型インターンシップ予定

いかがでしたでしょうか?
昨今人気の「インターンシップ」の新スタイル、本格的な就職活動シーズンに入る前に、一度、時間に都合をつけて参加してみてはいかがでしょう?

綜合キャリアグループの地方創生事業にて開催する滞在型インターンシップに興味のある方はぜひ以下のサイトをチェックしてみてくださいね!次回は2017年2月頃に開催予定です!1年生から大歓迎!!

■いいよねおしごとながの
いいよねおしごとながの バナー
■にいがたで働こうプラス
にいがたで働こうプラス バナー

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
★☆★ あなたが選ぶ!指名制OB・OG訪問やってます ★☆★
地方創生プロジェクトチームの社員を訪問したい方は、バナーをクリック!

あなたが選ぶ!指名制OB・OG訪問 バナー

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

シェア
The following two tabs change content below.
SPARK新卒採用チーム

SPARK新卒採用チーム

綜合キャリアグループの人事部。採用と教育を担う部門。 SPARKとは、Successful Person Alwais Renews to Keep on tryingの略で、「成功者は常に挑戦し続ける」を意味する。選考情報や就活情報を本音で提供します!!

ENTRY

シェアする